サインイン
退職・定年退職祝いのマナー!贈るタイミングや品物の選び方 | アノプレ

退職・定年退職祝いのマナー!贈るタイミングや品物の選び方

お世話になった上司や、可愛がっていた部下への退職祝い。

感謝の気持ちやこれからの幸せを願い、心を込めてお祝いを贈りたいですよね。

しかし、タイミングや相場、個人で贈るのか社内一同で贈るのか、など、迷ってしまうポイントもあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、退職祝いのマナーについてご紹介しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

退職祝いを贈るタイミングは?

退職祝いを贈るタイミングは、定年退職・自己都合退職に関わらず、退職が正式に決まってから1~2週間の間が目安となります。

親しくて事前に知っていた場合でも、早すぎはNG。『早く辞めて』の意味に捉えられてしまいます。

また、退社当日は荷物が多くなってしまうので避けましょう。

送別会を開く場合は、そのときにみんなで渡します。

個人的に渡したい場合はどうする?

特別お世話になった上司や、仲の良い同僚で、社内一同とは別に個人的に贈り物をしたいということもあるでしょう。

この場合は、プライベートでお食事のときや自宅に伺って渡すのもOKです。

しかし、社内でまとめて贈るなどの慣習がある場合には、そちらにも従って足並みを揃える必要があります。

退職祝いの相場

退職祝いの相場は、個人で贈る場合と連名で贈る場合で異なります。

個人で贈る場合 連名で贈る場合
上司・先輩へ 3,000~5,000円 30,000円前後
同期・部下へ 3,000円程度 10,000円前後

また、定年退職される場合は、お花+記念品などを贈ることが多いので、自己都合の退職より金額がアップする傾向にあります。

退職祝いの熨斗・水引きは?

水引きは紅白の蝶結びを選びます。

表書きは、『御祝』『祝定年御退職』『感謝』『御餞(おはなむけ)』『謹呈』『御礼』など、退職理由に合ったものを使いましょう。

自己都合退社の場合は、『感謝』『御礼』『御餞』が無難で使いやすいですね。

退職祝いの選び方

退職祝いには現金がいいのか?品物がいいのか?迷うところでしょう。

退職祝いで現金を贈ることは失礼にあたります。

「生活の足しにしてください」という意味を含むので、現金ではなく品物を贈るのが定番。

もし、独立や引越しに伴って退社する場合は、『開業祝』や『引越祝い』としてなら、現金を贈っても不自然ではありません。

社内の連名で退職祝いを贈るなら、品物を選びましょう。

定番の贈り物

お花

お祝いとともに感謝の気持ちを表すのにも、フラワーギフトはテッパンです。

花束もいいですが、一人暮らしの場合や、お花を生ける習慣がない場合もあるので、そのまま飾れるアレンジメントやプリザーブドフラワーがおすすめ。

お菓子

相手やご家族の好みに合わせて選びましょう。

分からない場合は、小分けになっていて日持ちする焼き菓子などが無難です。

体験型ギフト

定年退職や、寿退社など、自由な時間が増える方には、体験型ギフトがおすすめです。

カタログから選べるものも多く、エステや旅行、スポーツ体験などがあり、これといった趣味がない人でも、これから趣味を見つけるきっかけになるかも知れません。

趣味のもの

こちらも、これからの時間でじっくり趣味を楽しんで欲しい、定年退職の方へのプレゼントにおすすめ。

具体的なアイテムが分からない場合は、趣味関連のギフト券やカタログギフトでも良いでしょう。

退職祝いで贈ってはダメなもの

お祝いごとに向かない縁起の悪いものは贈らないようにしましょう。

  • 刃物(縁が切れる)
  • 割れ物(壊れる)
  • ハンカチ(手切れ)
  • 櫛(苦・死を連想させる)
  • 4・9(苦・死を連想させる)
  • 踏むもの(相手を踏み台にする)

この他、ビジネス用品・文房具・腕時計などは『もっと勤勉に』『頑張って働いて』などの意味に捉えられるので、退職祝いとしては不向きです。

また、現金には『生活の足しにして』という意味があり、退職金を受取る退職者にとっては大きなお世話。こちらも不向きになります。

社内の慣習に合わせれば失敗しない

退職祝いのマナーについてご紹介してきました。

退職理由はそれぞれ違うので、相場や贈り物の内容にも違いが出てきます。

基本的には、社内の慣習に合わせて、みんなで一緒に贈ると失敗はないでしょう。

個人的にお祝いを渡したいときは、そのタイミングやプレゼントが失礼に当たらないか注意してくださいね。