60歳以上の節目の年の誕生日を祝う『長寿のお祝い』。
還暦や米寿などが有名ですが、他の年の呼び方やそれぞれの由来は知っていますか?
その年の意味や、適した贈り物を把握することによって、より深い気持ちでお祝いできるようになるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、60歳から120歳までの長寿祝いの意味やプレゼントの選び方などについて解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
長寿のお祝いの呼び方や由来
長寿祝いの呼び方には、それぞれ由来や意味があり、それにちなんだ品物を贈るのが定番になっています。
還暦(かんれき)
満60歳。
生まれた年の干支(十干十二支)に還るという意味で、『還暦』と呼びます。
赤ちゃんに戻って生まれ直す、という考え方から、赤いちゃんちゃんこ・頭巾など赤色にちなんだ物が贈られます。
また、赤(朱色)は魔除けにもなると昔から言われていて、長生きを願う意味もあります。
古希・古稀(こき)
満70歳。
唐の詩人『杜甫』の曲江詩が由来になっています。
「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」
(酒代のつけは私が普段行く場所には、どこにでもある。しかし、人生七十年生きる人は古くから稀である)
紫のものを贈る風習があります。
紫は高貴な色で、位の高い人が身につけるものです。人生の先輩へ、敬意をこめて贈りましょう。
喜寿(きじゅ)
満77歳。
『喜』の略字体が「七十七」に分解できることから、『喜寿』と言います。
喜寿にも紫の品物を贈るのが一般的ですが、地方によっては紺色のものを贈るところもあります。
傘寿(さんじゅ)
満80歳。
『傘』の略字体が「八十」に分解できることから。
贈り物の色は、紫と黄色とで諸説あります。
『傘寿』にちなんで傘を贈るのが定番。黄色の傘なら雨の日でも目立ち、安全です。
米寿(べいじゅ)
満88歳。
『米』の字が「八十八」に分解できることに由来します。末広がりの『八』、また8並びで縁起が良い数字。
還暦の次に大きな節目のため、盛大にお祝いをする家庭が多いです。
贈り物は、米(稲)色にちなんで、黄色・金色・金茶のものを。
卒寿(そつじゅ)
満90歳。
『卒』の略字が『卆』で「九十」に分解できることから。
米寿の方が盛大に祝われることや、本人の体力面などを考慮して、卒寿はあまり派手なお祝いではなく身内で食事などをして祝うことが一般的。
紫・黄色・金色などの贈り物をします。
白寿(はくじゅ)
満99歳。
『百』から『一』をとると『白』になることから。
『白』にちなんで白いものを贈ります。
紀寿(紀寿)・百寿(ひゃくじゅ)
満100歳。
ちょうど1世「紀」にあたることから『紀寿』といいます。喜寿と同じ読みなので、『百寿』と言って区別することも。
白いものや、桃色のもの(百をももと読むから)を贈ります。
それ以外の長寿のお祝い
101歳からは毎年『上寿』として祝いますが、中でも節目の年を紹介します。
茶寿(ちゃじゅ)
満108歳。
『茶』の字が「十・十・八十八」に分解でき、足すと108になることが由来。
皇寿(こうじゅ)
満111歳。
『皇』の字が「白(99)・一・十・一」に分解でき、足すと111になることから。
1のゾロ目でおめでたい年。
大還暦(だいかんれき)
満120歳。
還暦を2回迎えたということで大還暦と呼びます。
長寿の祝い方・プレゼントの選び方
現在は、子どもや孫が主催となってお祝いするのが一般的。
家族で食事をしたり、親戚や友人を招いて宴会をしたり、祝い方に特別な決まりはありません。
呼び方や色にちなんだものが贈られることが多いですが、本人の好きな色やモノを選んでも構いません。
還暦の贈り物も定番である赤いちゃんちゃんこも、貰ってもその時しか使えませんよね。
記念品として、呼び方にちなんだものを贈り、それとは別に、本人の好きなものやリクエストのものをプレゼントとして贈るのも粋。
長寿祝いは昔からの風習ですが、現代では60歳70歳はまだまだ若くて現役です。
贈り物はアクティブに旅行や外食なども◎
そのときの健康状態や体力も考慮して選びましょう。
お祝いの相場・贈り方
相場
本人との関係性や、周囲の慣習によっても左右されます。
- 親へ・・・20,000~30,000円
- 祖父母へ・・・10,000~20,000円
- 親戚へ・・・10,000円程度
- 仕事関係者へ・・・5,000~10,000円
- 友人・知人へ・・・3,000~10,000円
還暦・米寿など、長寿祝いの中でも節目の年は、高めに設定することが多いようです。
熨斗・水引き
贈り物には、紅白蝶結びの水切りのついた熨斗紙を掛けます。
表書きはこちら。
- 還暦・・・「賀華甲」「祝還暦」「還暦御祝」
- 古稀・・・「祝古希」「御古希御祝」「古希御祝」
- 喜寿・・・「祝喜寿」「御喜寿御祝」「喜寿御祝」
- 傘寿・・・「祝傘寿」「御傘寿御祝」「傘寿御祝」
- 米寿・・・「祝米寿」「米寿御祝」「御米寿御祝」
- 卒寿・・・「祝卒寿」「卒寿御祝」「御卒寿御祝」
- 白寿・・・「祝白寿」「白寿御祝」「御白寿御祝」
- 100歳以上・・・「御上寿御祝」
長寿祝いを贈るタイミング
誕生日プレゼントと同じ感覚でよろしいかと思います。
誕生日の2週間前~前日までに届くようにしましょう。
お誕生日会に招待されている場合は、当日に持参します。
お誕生日会に参加する場合も、しない場合も、本人に直接手渡してお祝いの言葉を伝えるのが一番です。
遠方であるなど手渡しできない場合は、郵送でも構いません。
生ものや生花を送るときは事前に連絡して、在宅かどうかを確認しておく必要があります。
お誕生日会にの日程が分かっている場合は、その日に合わせて贈ると参加者みんなでも楽しめ、宴席に華を添えることができますよ。
思い出に残るお誕生日を演出してあげよう
長寿祝いのマナーやプレゼントの選び方についてご紹介してきました。
由来はさまざまあるものの、お祝いの仕方には特別なしきたりやマナーはありません。
節目の年なので、その年にちなんだ記念品を贈ったり、親戚や友人も集まって盛大にお祝いしたりすることで、思い出に残る日にしたいですね。
いつもとはちょっと違ったお祝いを企画してみるのもいいかも知れません。