赤ちゃんが無事生まれたことを祝い、また、お母さんとお父さんへの労いの気持ちで贈られる出産祝い。
産後すぐはお母さんの体力を回復させる期間であるだけでなく、慣れない育児で慌ただしい時期でもあります。
贈る側としては、赤ちゃんの誕生をお祝いしたい反面、マナーにも特に気を配らなくてはならず、どうするのが正解なのか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、出産祝いを贈るときのタイミングやマナーについて解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
出産祝いを贈るタイミングは?
出産祝いを贈るタイミングは、お七夜からお宮参りまでの間とされています。
- お七夜…生後7日目。命名のお祝い
- お宮参り…生後1ヶ月頃。健康祈願の御参り
産後も入院を続ける場合は、7日目ではまだ落ち着いていないこともあります。
また、お宮参りの時期に合わせて内祝い(出産祝いのお返し)を準備することが多いので、お宮参りギリギリだと、すでに準備し終わってしまっているかもしれません。買い足しの手間を取らせてしまうことに。
以上のことから、実際には、産後2週間~3週間の間がベターとされています。
出産前の出産祝いは絶対NG!
出産前の出産祝いは、お母さんにプレッシャーになってしまいます。
また、出産は母子の生死にかかわるものであるため、万が一のことが起こる可能性も。
そのため、出産祝いは、出産が終わって、母子ともに健康であることが分かってから贈るのがマナーです。
訪問するときのマナー
自宅に訪問してお祝いを渡す場合、事前に連絡し、都合を伺いましょう。
赤ちゃんやお母さんの状況は変わりやすいので、訪問前に確認の連絡もしておくと親切です。
赤ちゃんは非常にデリケート。
あなたが少しでも体調が悪いときは、病気を移してしまうかも知れません。取りやめ、お祝いは郵送にするようにしましょう。
訪問したときには、手洗い・消毒をしっかりし、お母さんの許可なく赤ちゃんに触れない、長居しない、大人数で押しかけないなど、母子の負担にならないように心がけましょう。
入院中の病院にお祝いに伺うのは、親しい間柄でも基本NG。
関係性にもよりますが、身内が近くにいない場合や、身の回りのお世話をするほどの深い間柄でない限りは控えましょう。
お祝いのタイミングを逃してしまったら
出産祝いのタイミングを逃してしまったら…。
報告を受けていなかったり、出産したことを知らなかったりした場合は、知ったタイミングでお祝いを贈っても構いません。「遅くなってごめんね」と一言つけ加えれば大丈夫です。
出生日よりも1歳の誕生日の方が近いなら、誕生日プレゼントを贈ると良いでしょう。
出産祝いの相場
関係性にもよるので、金額はあまり関係ありません。ご参考までに。
- 友人…3,000~10,000円
- 会社関係…3,000~10,000円
- 身内…10,000~30,000円
高価すぎるものは、逆にお返しの気を遣わせてしまうので気を付けましょう。
出産祝いの熨斗・水引きは?
出産祝いでの熨斗の水引きは、『紅白の蝶結び』を使用。
表書きは『御出産祝』『祝御出産』『御祝』など。
下段には贈る側の氏名を書きます。
現金を贈る場合はのし袋を使用しますが、基本ののし袋以外にも、カジュアルでかわいらしいデザインの出産祝い袋が販売されているので、そちらを使用してもOKです。
出産祝いは現金がいいのか?品物がいいのか?
基本的にはどちらでもOKです。
品物を贈る場合は、赤ちゃんに使えるもの、お母さんが使えるものなどを贈りましょう。
モノは他の人と被る場合や、すでに持っている場合も考えられるため、近い間柄ならリクエストを聞いておくのがベスト。
何を贈ったらいいか迷う場合は、商品券やカタログギフトなどがおすすめです。
出産祝いで贈ってはダメなもの
お祝い事で贈ってはいけないものの定番は避けましょう。
- 刃物(縁が切れる)
- ハンカチ(手切れ)
- 緑茶(香典返しに使われることが多いため)
- 櫛(苦・死を連想させる)
- 4・9(縁起の悪い数字)
母子の体調や状況を最優先で!
出産祝いのマナーについてご紹介してきました。
金額の相場や品物の内容などのマナーももちろん大切ですが、一番は、母子の負担にならないように配慮することがポイントになります。
「早くお祝いしたい」「直接お祝いしたい」という気持ちも分かりますが、なかなかタイミングがない場合は郵送にするなど、母子の状況に合わせることを心がけると良いですね。