子どもの成長を祝う七五三。
子どもの頃、七五三をやった記憶はあるけれど、どういう意味があったのか、具体的に何をしたのか、はっきり覚えてはいない方が多いのではないでしょうか。
自分の子どもや親戚の子が七五三を迎えるにあたって、七五三の意味やお祝いのマナーはしっかり把握しておきたいですね。
この記事では、七五三の意味やお祝いの仕方・マナーなどについて解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
七五三とは
七五三とは、平安時代に武家・公家で世継ぎの祝として行われていた儀式が、庶民に広まったことに由来します。
3歳「髪置きの儀」
5歳男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
7歳女の子「帯解(おびとき)の儀」
これが現在まで、子どもの成長を祈願する行事『七五三』として残り、定着しました。
昔は数え年に行っていましたが、現在では満年齢で祝うのが一般的です。地域やによっては数え年で祝うところもあります。
七五三はいつお参りする?
七五三のお参りは、11月15日が正式な日とされています。
とはいえ、夫婦や付き添いの祖父母のスケジュール、衣装のレンタルや写真撮影の混み具合などもありますよね。
その辺を考慮して、10月~11月の間の吉日を選ぶのが一般的になっています。
七五三のお祝いの相場や渡すタイミングは?
七五三のお祝いのマナーについてご紹介します。
相場
祖父母・・・10,000~数万円。
ご祝儀にする場合と、着物などを贈る場合とで金額に開きがあるので、相場はあまり意識されなくて良いでしょう。
昔は「内孫・外孫どちらにいくら包むか?」の議論がありましたが、今は内孫・外孫という概念が薄れてきているので、のちにトラブルにならないよう、同じ額を包むのが無難です。
叔父叔母・親戚・・・5,000~10,000円
親の友人・ご近所・・・3,000~5,000円
普段のお付き合いや関係性にもよります。
血のつながりはなくても、子どもと親しくてお祝いしたいという場合は、親御さんの負担にならない範囲で包んでも構いません。
熨斗・水引き
紅白蝶結びの水引きがついた熨斗袋・熨斗紙を使用します。
表書きは『祝七五三』『七五三御祝』『御祝』。
3歳の男の子・女の子『賀御髪置』(おんかみおきをがす)
5歳の男の子『賀御袴着』(おんはかまぎをがす)
7歳の女の子『賀御帯解』(おんおびときをがす)
年齢に合わせてこれらを使うのも、とっても趣がありますね。
お祝いを渡すタイミング
祖父母がお参りに付き添う場合はそのときに渡してもいいですが、七五三の準備に使って欲しいものを贈る場合は、その日程より前に贈りましょう。
付き添わない場合は、11月15日よりも前に。
遠方の場合は郵送でもOKです。11月15日よりも前に届くように送ります。
ご祝儀で現金を送るときは必ず現金書留を利用してください。
七五三のお祝い品の選び方
七五三の贈り物にどんなものを選んだらいいか、ご紹介します。
現金
ご祝儀としての現金は、七五三の準備の費用に充てたり、子どものために使ったりと、用途が制限されないので親御さんに喜ばれます。
七五三で使うもの
七五三の準備には、衣装・御祈祷・写真など様々な費用がかかります。
七五三で必要なものを選んで贈れば、親の負担は減りますし、贈る側も七五三に参加している実感を得ることができるでしょう。
- 着物
- 髪飾り
- 写真館の代金
- 七五三のあとのお食事
など。
子どもが喜ぶもの
子どものお祝いなので、子ども本人が喜ぶものを贈るのもいいですね。
遊びの好みも分かれてくる時期なので、おもちゃなどはリクエストを聞いたり、一緒に買いに行ったりするのがベストです。
兄弟姉妹がいる場合の七五三はどうする?
兄弟姉妹がいて、七五三が重なった場合や、重ならない場合、どのように対応すべきなのでしょうか?
兄弟同時に七五三を迎える場合
たとえば、7歳の子と5歳の子がいる場合。7歳と5歳とでお祝いの金額に差を付けるものなのでしょうか?
お小遣いとは違い、ご祝儀なので、同じ金額を包むのが一般的とされています。
また、親に渡す場合でも、それぞれの子のお祝いということで、別々に包むのがマナーです。
七五三でない兄弟がいる場合
お祝いされる七五三の子と、そうでない子がいる場合。
可愛そうなので、他の兄弟にもお小遣いをあげたくなってしまいますよね。
しかし、それでは、七五三の意味が分からなくなってしまいます。七五三のお祝いとお小遣いは分けて考えましょう。
ご祝儀袋と普通のポチ袋に分けるなどして、「七五三とは何なのか」を教えるいい機会にします。
ご祝儀の他に、みんなで食べられるお菓子やケーキを持って行ったり、みんなで外食に行くなどして、七五三でない子も楽しめるように配慮することが大切です。
健やかな成長をみんなでお祈りしよう
七五三のお祝いのマナーについてご紹介してきました。
平安時代から伝わる儀式ということで、格式高く感じ、気構えてしまいますが、七五三を通して子どもの成長を一緒に祝えるのはとても喜ばしいことです。
兄弟がいる場合は、七五三でない子にも配慮して、みんなで楽しめるお祝いにしたいですね。