お通夜やお葬式でいただいた香典に対するお返しである『香典返し』。
葬儀に参列していただいたお礼とともに、滞りなく忌明けを迎えられたことの報告の意味合いがあります。
しかし、身内の葬儀は頻繁にあることではないので、香典返しのマナーまではしっかり把握されていない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、香典返しの相場や品物の選び方など基本的なマナーについてご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
香典返しや会葬御礼の意味
香典返しに類似するお礼の品として、「会葬御礼」や「即日返し」などがあります。
それぞれの微妙な違いについておさらいしましょう。
「香典返し」とは
忌明けの報告をするとともに、いただいた香典に対するお礼の品をお返しするのが香典返しです。
忌明けとは、弔辞が終わったということ。
仏式では亡くなられた日から35日後または49日後、神式では50日後、キリスト教では30日後が忌明けとなります。
この時期が香典返しのタイミングで、挨拶状とともに品物を送ります。
「会葬御礼」とは
香典の金額に関係なく、お通夜やお葬式に参列(会葬)していただいた方全員に一律渡すお礼の品のこと。
「お見送りに来てくれてありがとう」という主旨なので、香典返しとは全く異なります。
葬儀が終わって帰り際や、受付で香典をいただいたときに渡します。
お清めの塩と挨拶状とともに500~1,000円程度の品を渡すのが定番。
「即日返し」とは
会葬御礼とともに香典返しを当日にお返しすることを「即日返し」と言います。
つまり、香典をいただいたその日に渡す香典返しです。後日の郵送の手間を省くことができるので、最近では即日返しをする遺族さんが多い傾向にあります。
相場は2,000~3,000円。
高額な香典を貰った場合は、足りない分を後日の香典返しでお返しすることもあります。
香典返しの相場
香典返しの相場は、いただいた香典の1/3~1/2と言われています。
10,000円の香典をいただいたら3,000~5,000円の香典返し、というように、人によって変わりますが、1人1人厳密である必要はありません。
また、親族からの高額な香典の場合は、「お互い様」「生活の援助」の意味もあるので、必ずしも相場通りにお返ししなくてもいいでしょう。
香典返しの水引き・表書き
品物の箱に、白黒結びきりの水引きが印刷された掛け紙をします。
表書きは宗教によって変わります。
- 仏式・・・『志』が一般的。関西以西は『満中陰志』を使うこともあります。
- 神式・・・『志』『偲び草』
- キリスト教・・・『志』『偲び草』
香典返しの定番
香典返しには、消えものを送りましょう。
「不幸を残さない」という意味で、食品や消耗品など、残らないものをお返しします。
食品
- お茶
- コーヒー
- 海苔
- お菓子
- 調味料
などが定番。
派手でなく、賞味期限の長いものや、いくらあっても困らないものが選ばれています。
日用品
- タオル
- 洗剤
- 石鹸
など、生活で絶対使う消耗品の詰め合わせが人気です。
量より質を重視する傾向があり、普段自分では買わないような上質なものを選ぶと喜ばれますよ。
カタログギフト
結婚式の引き出物など華やかなイメージのあるカタログギフトですが、弔事向けのカタログギフトもあります。
金額ごとに品物を選ぶ負担を軽減することができるので、おすすめです。
香典返しで送ってはいけないもの
香典返しで送ると失礼になるものもあります。
お酒・昆布・鰹節などは、お祝い事を連想させるため、香典返しには不向きです。
また、ギフトカードや金券、現金などは目上の人に送るのは失礼という考え方から、金額が露骨に分かるものは避けるべきと言われています。
忙しい遺族さんにはカタログギフトがおすすめ
香典返しのマナーについてご紹介してきました。
ご遺族さんは葬儀や法要など、落ち着くまでは慌ただしく過ごされるとは思いますが、会葬者の方々への香典返しも含めて正しいマナーで対応したいですね。
カタログギフトの香典返しは品物選びの手間がかからないおか、金額のランクも豊富なので、上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。