サインイン
急でも慌てない!香典のマナーとお供え物の選び方 | アノプレ

急でも慌てない!香典のマナーとお供え物の選び方

お通夜やお葬式のときに持参する香典。

故人を悼む気持ち、葬儀や生活の足しにして欲しいという思いなど様々な意味を持ちます。

忌明けまでは、ご遺族にとってはとても慌ただしく、心身ともに疲労する時期。

香典の送り方ひとつ間違えただけでも、負担を増やしてしまうことになりかねません。

葬儀に参列する側としては香典のマナーに気を付けて、少しでも負担を減らしてもらいたいですよね。

そこでこの記事では、香典に関するマナーをご紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

香典の相場はいくら?

香典の相場は故人との関係性や、親族間の繋がり、地域の慣習などによっても変わってきます。

こちらでは、一般的な相場をご紹介します。

親・・・50,000~100,000円

兄弟・・・30,000~50,000円

親戚・・・10,000~30,000円

友人・知人・・・5,000~10,000円

会社関係・・・5,000~10,000円

ご近所・・・3,000~5,000円

香典には葬式後の会食のお食事代も含みます。また、香典の1/3~1/2の金額の香典返しをするのが一般的。

お付き合いなどで香典が3,000円と低めのときは、香典返しや会食は辞退するのがマナーです。

ご遺族がどうしても、という場合は無理に辞退せず受け取って構いません。

香典の包み方

香典の包み方、香典袋の選び方・書き方についてご紹介します。

宗教・宗派によっても変わってきますので、確認して包むようにしましょう。

不祝儀袋(香典袋)

基本は、のしなし白無地の不祝儀袋を使います。

仏式は蓮の柄の不祝儀袋も可。

キリスト教は十字架や百合の花が描かれた封筒を使うこともあります。

水引き

水引きは白黒か双銀5本の結び切り。双銀は1万円以上の香典を包む場合に使用します。

関西では黄白の場合もあるので、地域で確認しましょう。

キリスト教は水切りは不要です。

表書き

表書きは薄墨で書きます。薄墨の筆ペンは100均やコンビニでも調達できるので、1本持っておくと良いでしょう。

上段は宗教・宗派によって違う

仏式

『御霊前』『御香料』『御香典』『御悔』が一般的。

浄土真宗では『御仏前』『御佛前』を使います。『御霊前』は使わないので注意。

神式

神式では以下を使います。

『御榊料』『玉串料』『御玉串料』『神饌料』『御饌料』『御神前』

キリスト教

キリスト教も宗派によって表書きが違います。

カトリックは『お花料』『御花料』『御ミサ料』『御霊前』。

プロテスタントは『お花料』『御花料』『献花料』『忌慰料(きいりょう)』。御霊前は使いません。

下段の名前の書き方

下段には会葬者(参列する人)の氏名を書きます。

連名の場合は3名まで書くことができます。

2~3名の連名の場合

中央に一番偉い人(メインの人)の氏名を書き、左側に続けます。中央より右には何も書きません。

会社名を書く場合は、中央より右に会社名、中央から左側へ参列者の氏名を書いていきます。

4名以上の連名で包む場合

会社などでまとめて包むときなど4人以上の場合は、代表者の名前の左下に『外一同』と書き、詳細は白い紙に書いて内袋に入れます。

内袋の書き方

内袋は薄墨ではなく、サインペンなど濃い字ではっきりと書きましょう。

表書きでは薄墨を使って悲しさを表現するのに対し、内袋ではご遺族が誰からいくらの香典を貰ったのか把握するために、濃く分かりやすい文字の方がいいからです。

表に旧字体(壱弐参伍阡萬圓)で金額を、裏の中心より左側に住所・氏名を書きます。

包み方

内袋に入れるお札は、向きを揃えて、裏を向けて入れるのが一般的です。

新札は使いません。手元に新札しかない場合は折り目を付けましょう。

新札を使わないといっても、角が破れていたりひどく汚れていたりと、ボロボロすぎるお札を使うのはマナー違反です。

内袋を不祝儀袋(香典袋)で包むときは、下を折ってから上をかぶせて水引きをしめます。

結婚式のご祝儀袋とは逆ですね。

香典を渡すタイミング

お通夜・お葬式・告別式に参列するときに持参します。

受け付けで芳名帳に記帳し、香典を渡しましょう。

添える言葉は、消えそうな小声で「この度はご愁傷様です」「御霊前にお供えください」が一般的。

お通夜・お葬式両方に参列する場合は、どちらか一方で構いません。

通常は先に参列するお通夜で渡しますが、急なことで用意できなかったときはお葬式でも失礼にはならないでしょう。

参列できない場合

葬儀に参列できない場合は、代理を立てるか、現金書留で送るという方法もあります。

代理を立てる

代理で参列した人が私ても構いません。

香典袋には依頼者の名前を書きます。

書留で送る

不祝儀袋とお悔やみの気持ちをしたためた手紙を入れて、郵送します。

現金は必ず現金書留で。

供花や供物を贈る

親しい間柄の場合は、香典の他にお花を出したりお供え物を持参するケースもあります。

大きいものを送る場合は、葬儀場の関係や、置き場所があるかどうかなど、ご遺族に確認を取ってから送るのがマナー。

お供え物を辞退している場合は無理に送らないようにしましょう。

仏式のお供え物

線香・抹香・ろうそく・果物・缶詰などが定番。

肉や魚など、精進料理に使わない食品は避けましょう。

供花は白菊・白百合・黄菊のほか、故人の好きだった花でもOK。バラはトゲがあるのでNGとされています。

神式

神様にお供えする酒・五穀・海産物・和菓子が定番です。

供花は白や黄色の清楚な花を選びましょう。

キリスト教

白い生花のみ。

宗派によって飾り方も違うため、ご遺族に確認を。

宗教・宗派の確認を必ずしましょう

香典のマナーについてご紹介してきました。

宗教や宗派によって微妙に違います。会場がお寺や教会であれば分かりやすいですが、葬儀場や集会場、自宅などで執り行われる場合は、必ず確認しましょう。

正しいマナーで故人をお見送りしたいですね。